Open Campus オープンキャンパスを
楽しもう!

2023 6/4 [日曜日]

タイムテーブル

プログラムは午前?午後ともに共通となります。当日は以下の順で実施します。
①教員と学生による学科説明→②体験講座→③学生によるキャンパスツアー→④入試説明
各プログラムの開始、終了時間は下記をご覧ください。

大学のイベント 詳細
11:3012:0012:3013:0013:3014:0014:3015:0015:3016:0016:30
学生によるキャンパスツアー 午前 午後
入試説明 午前 午後
学科のイベント 詳細
10:0010:3011:0011:3012:0012:3013:0013:3014:0014:3015:0015:3016:0016:30
教員と学生による学科説明 午前 午後
体験講座詳細 午前 午後

大学のイベント

  • 学生によるキャンパスツアー

    大学の構内を学生スタッフがご案内。各施設の特徴などをわかりやすくご説明いたします。今回は共通コースをご案内します。

    午前の部 11:30~11:50
    午後の部 15:30~15:50
  • 入試説明

    入学アドバイザーが総合型選抜までのスケジュールや準備の仕方について、わかりやすくご説明します。

    午前の部 12:00~12:30
    午後の部 16:00~16:30

学科のイベント

  • 学科説明

    教員と学生による学科説明

    教員が、各学科の特色や資格?就職状況?入試方法などについて説明します。また、在学生が学科の様子や学生生活について紹介します。

    午前の部 10:00~10:30
    午後の部 14:00~14:35
  • 体験講座

    体験講座

    実際の大学での授業と同じ形式で進行するため、入学後の学びをイメージすることが出来ます。

    午前の部 10:45~11:25
    午後の部 14:45~15:25体験講座一覧はこちら

体験講座

  • 健康栄養学科

    【午前?午後共通】
    スポーツにおける強さの源は遺伝か環境か?

    「スポーツ遺伝子」って存在するのだろうか? そんな疑問をスポーツ科学で紐解いていきます。
    それぞれの才能に合った努力の道筋を見つけることが重要です。最高のパフォーマンスを生むのは「遺伝」か「環境」か、一緒に考えてみましょう。
  • 食物栄養学科

    【午前?午後共通】
    身近なところから食品の安全について考えてみよう

    皆さんは様々な食品を食べています。しかし、食品を安全に食べるためには、様々な注意が必要です。そこで、身近な食べ物を題材に、食品の安全について考えてみましょう。
  • 食品開発学科

    【午前】
    食の安全カードゲームで学ぶリスクコミュニケーション
    ―みんなで食品リスクを考えよう!―

    近年、食の安全にかかわる事故や事件が大きな話題となり、世界有数の食の安全な国であるはずの日本において食への信頼が大きく揺らいでいます。また、一部の消費者の誤解や思い込みなどによる過剰と思われる動きも見受けられます。国民一人ひとりが科学的に正しい情報を収集し、理解することの重要性が高まってきています。食の安全カードゲームを使って、みんなで食品リスクを考えてみましょう!
  • 食品開発学科

    【午後】
    つよい身体、優しいこころに美味しい食事とは?
    美?食?医と腸内環境?免疫の機能について

    生涯のヘルスケアを実現するのは食です。感染症対策で注目される「免疫」も、腸内環境のサポートで維持され、日々身体を守っていることがわかってきました。腸内フローラは長年親しんだ食文化に応じて形成されたものです。健全な加齢とは? 心にも美味しい食事とは? 免疫の測り方も学びながら理想的な食を考えてみましょう。
  • 人間福祉学科(社会福祉) 総合型
    対応

    【午前?午後共通】
    行政福祉ってなんだろう

    児童虐待や生活困窮者の増加により、児童相談所や福祉事務所等の福祉行政機関で働く福祉専門職の公務員が求められています。また、現場での実践を活かして、行政計画の策定や事業実施に取り組む福祉人材が必要です。本学科では、3年前より公務員試験対策を開始し、高い合格率、合格者を輩出してきました。その方法、取り組みについてお話します。
  • 幼児教育学科

    【午前】
    感じて表現(造形表現)

    身近な材料(新聞紙等)に触れ、感じたことから生まれる子どもの表現について体験を通して学びます。
  • 幼児教育学科

    【午後】
    保育所?幼稚園?認定こども園の先生の仕事とは

    皆さんが子どもだった頃、園の先生方の仕事はどんな風に皆さんの目に映っていたでしょうか?保育者の仕事や役割について、子どもの姿も合わせながら理解していきましょう。
  • 児童教育学科 総合型
    対応

    【午前?午後共通】
    セサミストリートが伝えたいこと
    ―多様性と公平性、インクルージョンの取組―

    セサミストリートに登場する自閉症のキャラクター「ジュリア」を通して、自閉症の理解をはじめ、障がいばかりでなく一人一人の違いが、世界をより豊かにし、美しい場所にすることを考えます。
  • 心理学科

    【午前】
    劣等感=成長の糧?
    ―青年期の心理的特徴―

    心理学ってどんなことを学ぶのだろう?という疑問に応えられるように、まずは心理学について説明します。さらに中高生から大学生ぐらいまでの世代の心理的特徴について紹介します。とくに劣等感という感情の難しい側面と肯定的な側面について紹介しながら、10代の心の健康についても考えられる内容になっています。
  • 心理学科

    【午後】
    心理学って何するの?

    詩人の宮澤章二さんは「確かに〈こころ〉はだれにも見えないけれど〈こころづかい〉は見えるのだ」と言いました。確かに心理学の対象である「こころ」は直接見えません。けれども心理学には、心を見にいくための工夫があふれています。知覚心理学(錯視、錯聴、盲点)、発達心理学(利他行為)などの実例から、心理学が「どうやって心を見にいくのか」を実体験しましょう。進化の長い歴史を通じ、私達の身体に埋め込まれた「心の機能」を知れば、きっと人間のことを大切に思えるはずです。
  • 文芸文化学科

    【午前】
    異界のはなし
    ―「バカ世界地図」を使いながら―

    異世界が神秘的なのも、隣の学校の学区域に遊びに行くときに緊張するのも、同じ感性の働きによるものです。夜中にシャンプーしているとき、あなたの背後に誰かの気配を感じれば、そこは異界の入口。
    想像は無限に広がりますが、ちょっと待ってください!あなたのその空想、リアルに当てはめると、とんだ国際問題に発展するかもしれません。
    世界地図に描き込まれたファンタジーを読み解きながら、社会と向き合う教養の大切さについて学んでいきます。
  • 文芸文化学科

    【午後】
    言語学的視点から見たポップミュージック

    みなさんは、J-POPやK-POPをよく聞きますか?これらのポップミュージックには音楽的な面はもちろんのこと、歌詞の面でも心地よく聞かせるための工夫や、ハッとさせるための仕掛けがなされているんです。
    この授業では、さまざまなポップミュージックの歌詞を、ライム(韻)、言葉のリズム、カタカナ言葉の使い方など、音声学?言語学的観点から分析します。
  • 社会情報デザイン学科 総合型
    対応

    【午前?午後共通】
    デジタル技術による絵本制作
    ―古語「をかし、もののあはれ」を大切にしつつ―

    ことわざ、四字熟語、慣用句、古語、新語などを、手話表現を加えてデジタル技術で絵本にしています。絵本の膨大な全集を作り、未来社会へ貢献します。錯視に代表される視聴覚の基本原理、映像文法を大切にしています。映像文法を学んでおくと、ビジネスで重要なWeb上のCM制作で、誤解による炎上を防ぐことができるかもしれません。 以上、デモを中心にわかりやすくお話します。
アンケートに答えてキャンパスグッズをGet!

Schedule スケジュール

Know More もっと十文字を知りたい方へ